保育料無償化が終わっても大丈夫!シングルママ・パパが利用できる制度

仕送り・頼れる実家なし・養育費未払5年半、子どもと二人暮らし、6年目のシングルマザーです。

子どもが保育園の頃、小学生になったら毎月どれくらいお金がかかるのか、分からず不安な毎日を過ごしていました

同じような悩みをお持ちの方に、今回は私が利用している、仙台市の就学支援制度や児童クラブ保護者負担金の減免制度についてご説明します。

小学生になったら毎月どれくらいお金がかかるのか、分からず不安な方の参考になれば幸いです。

あわせて読みたい
仙台市在住のシングルマザー。支援制度を利用して子どもと二人暮らし 子どもと二人で暮らし、6年目のシングルマザーです。 シングルマザーになる前は自分がどのような制度を利用できるのかよく分からずにいました。 似たような悩みをお持ち...
目次

就学支援制度(仙台市)

※市町村が実施する制度ですが、費用の一部を国が補助しています。詳しくはお住まいの自治体・役場などにお問い合わせください。

経済的な理由などで就学が困難な状況にあると認められる児童・生徒の保護者に、学用品費や給食費などの就学上必要な経費の一部を原則として後払いで支援する制度です。

仙台市内に済んでいて、市立小・中学校などの児童保護者で、一定の資格要件を満たす方は利用することができます(私立学校は対象外です)。

就学援助の詳細

スクロールできます
費目金額支給時期(予定)
学用品等小学校1年生:11,630円/年
小学校2〜6年生:13,900円/年
中学校1年生:22,730円/年
中学校2〜3年生:25,000円/年

10月
3月
新入学学用品費など
(入学後支援)
小学校1年生:57,060円
中学校1年生:63,000円

7月
新入学学用品費など
(中学校入学前支給)
小学校6年生
63,000円

3月
学校給食費実費認定日以降の金額を教育委員会が負担
修学旅行費実費
(交通費、宿泊料、見学料など)

経費の精算後

など、他にも7項目の支援対象の費目があります。

PR

就学支援制度を受給するには

一定の条件に該当する必要あり

 、生活保護を受けている方。(申請不要・修学旅行費・医療費のみ対象)

 、下記の【就学援助の対象になる方】のいずれかに該当、1年以内に持ち家を取得されていない方

     【就学援助の対象になる方】

  1. 経済的理由: 【経済的理由の基準】を下回る方(下表参考)
  2. 児童扶養手当の受給: 児童手当・特別児童扶養手当は対象外
  3. 市民税が課税・減免: 18歳以上の世帯全員の市民税が非課税
  4. 生活福祉資金の貸付: 低所得世帯などが対象の社会福祉協議会の生活福祉資金の貸付(償還中)が対象
  5. 国民年金保険料の免除・納付猶予: 20歳以上の世帯全員が免除または納付猶予している場合

など、他にも3項目、就学援助対象の方の該当項目があります。

楽天ブックス
¥1,540 (2025/07/10 13:15時点 | 楽天市場調べ)

【経済的理由の基準】

スクロールできます
世帯員数所得額(目安)給与収入額(参考)
2人約223万円約330万円
3人約279万円約404万円
4人約315万円約448万円
5人約342万円約482万円

※世帯員は、同一住所にお住まいの方全員を意味します。家族の年齢構成によって、認定になる場合もあるので大まかな目安としてください。

参考:就学支援制度(仙台市)

就学支援制度(仙台市)の申請方法

4月から申請受付開始。※原則として申請のあった月の初日からの認定となる。

毎年3月頃に、お子様が通学する学校から申請のご案内があり、指定された期日までに申請をする必要があります。

PR

児童クラブ保護者負担金の減免制度(仙台市)

自治体によって内容や金額などが異なる場合があります。お住いの自治体などにお問い合わせください。

世帯の収入状況などに応じて、児童クラブ保護者負担金の基本利用分(3,000円)の減免制度です。

※延長利用分(1,000円)は減免対象ではありません。

減免制度を翌年も継続したい場合は、年度ごとに申請が必要です。

減免の対象になる世帯と減免の内容

対象となる世帯減免の内容減免後の金額
生活保護受給世帯全額免除0円
市民税非課税
(世帯構成員全員が、市民税非課税)
全額免除0円
市民税課税世帯であって所得税非課税世帯
(世帯構成員全員が、所得税非課税世帯)
半額免除1,500円
火災・風水害・地震、その他災害により住居する
家屋が全壊・全焼などの損害を受けた世帯
全額免除0円
火災・風水害・地震、その他災害により住居する
家屋が半壊・半焼などの損害を受けた世帯
半額免除1,500円

※自治体によって内容が異なる場合があります、お住いの自治体などにお問い合わせください。

私の場合は転職し1度半額減免になり、今年度、非課税世帯に戻ったので再申請しました!

減免事由に該当しない(市民税・所得税どちらも課税など)ことになった場合は、速やかに対象の自治体に申請する必要があります

参考:児童クラブ保護者負担金の減免制度(仙台市)

児童クラブ保護者負担金の減免制度(仙台市)減免申請の方法

減免申請をする場合は、期日までに、必要書類を児童クラブ事業推進課まで郵送・持参する必要があります。(申請を受理した日の月から適用になります)

4月1日から児童クラブを利用し、4月の児童館利用料から減免を希望する場合は、児童クラブ登録後の2週間以内に申請する必要があります。

まとめ

子どもが保育園に通っていた頃、小学生になったら生活費がどれだけ増えるのか分からず不安でした。

今は、子どもが保育園の頃とあまり変わらない生活費で生活出来ています。(私は車を手放す、家庭菜園やセルフカットなどの、特殊な節約生活をしています)

仙台市は、車がなくても生活できるエリアが多く、様々な手当や助成があり助けられ生活できています。

子どもが小学生になっても利用できる制度があることを知って頂き、あの頃の私と同じように悩んでいる、シングルママ・パパさんたちの参考になれば幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございます!これからも更新を頑張ります🌸

目次