毎日の生活に追われる中で、最近の物価高により、美容院にかける時間やお金が限られているという方も多いのではないでしょうか。そこで、今回は低収入のシングルマザーが実践する美容院の節約術をご紹介します。
結論:私は、美容院に行くのをやめて、セルフカットをしています。
私は、生活費を抑えるために1年ほど前からヘアカラーを辞め、セルフカットをしています。
今まで、ヘアカラーとヘアカット・トリートメントなど、年間で4万円ほど使用していました。
セルフカットは思い立ったらすぐできるので美容院での待ち時間も必要なくおすすめです。

実践しやすく、私がおすすめな美容院節約術についてご紹介します。
①美容院選びのポイント


まずは、美容院選びの見直しについてです。以下のポイントに考慮して、自分にあった美容院を見つけてみてください。
口コミを参考にする | ネットの口コミやSNSでの評価の高い美容院や子ども同伴OKな美容院を探してみましょう。特に、子育て中のママたちのレビューは役立つ情報が多いです。 |
初回割引やキャンペーンを利用する | 多くの美容院では新規のお客様向けにお得なキャンペーンを実施しています。これを利用すると、初回は安く利用できます。 |
②自宅でできるヘアケア
\顔周りや後れ毛カットの参考におすすめの動画です/
美容院に行く回数を減らすために、自宅でできるヘアケアを取り入れるのも1つの方法です。以下の方法でメンテナンスをするのがおすすめです。
セルフカットを行う | 不揃いな毛先や長さが気になったら、自宅で簡単にセルフカットができます。ネットで検索すれば、分かりやすい説明の動画などがたくさん見つかります。※私は、『AYAMAR美ヘアチャンネル』の動画を参考にセルフカットしています。 |
シャンプーやトリートメントにこだわる | 質の良いシャンプーやトリートメントを使うことで、髪を良い状態に保つことができます。特に、保湿成分に特化したものを選ぶと良いでしょう。 |
\私も愛用しているヘアオイルです/


③家族で美容院を利用する
家族で美容院を利用することで、割引や特典を受けられる場合があります。親子割引を実施している美容院が多いため、子どもと一緒に行くことでトータルコストを抑えることができます。
④美容院でのオプションサービスを見直す
美容院の施術で追加されるオプションサービスを見直すことも重要です。必要なサービスだけを選び、出費を抑えましょう。
\私が愛用しているヘアオイルの詳細記事です/


カラーリングの頻度を減らす
根元が気になってきたら、セルフでリタッチをするのも1つの方法です。
トリートメントは必要か考える
トリートメントは施術後の髪の状態によっては不要な場合があります。自分の髪の状態にあったメニューを選びましょう。
私が行うセルフカット
実際に私が年に3回ほど行うセルフカットの方法についてご紹介します。


用意するもの
- 鏡
- ヘアカット用のカミソリ
- すきバサミ
- ヘアカット用のハサミ
- 掃除機


・髪の毛を良くとかし耳より上をブロッキングする
・耳より下の髪の毛を緩めの2つ結びをする
・鏡の前に座り、様子を見ながら少しずつ1cm〜長くても5cm位ずつ切る
・左右対称になっているか確認しながら調整する
・納得のいく仕上がりになったら、耳より下の髪の毛を後ろで1つにまとめ結ぶ。
・ブロッキングしていた耳より上の髪の毛を、STEP1と同様にする。
・次に耳より下にまとめていた髪の毛を戻し、全体のバランスを確認する
・全体を確認しながら、最後の仕上げの不自然に長い髪の毛などを切り調整する
\実際にヘアカットをした写真/


後ろから見ると揃っていませんが、前から見ると揃っているので、これくらいの仕上がりで良しとしています。
**まとめ**
私は節約のために1年以上美容院に行っていませんが、セルフカットも思っていたより仕上がりが良く満足しています。『AYAMAR美ヘアチャンネル』の動画はとても分かりやすくおすすめです。
コストを抑えて美容院を利用する方法は沢山あります。自宅でのケアや美容院選び、利用方法を工夫することで、子育てや仕事に忙しい日々の中でも節約をすることができます。物価高の今、美容院の利用を無理のない範囲で見直してみてはいかがでしょうか。



最後までお読み頂きありがとうございます。
これからも更新を頑張ります!