子どもと二人で暮らし、6年目のシングルマザーです。
シングルマザーになる前は自分がどのような制度を利用できるのかよく分からずにいました。
似たような悩みをお持ちの方に、今回は私が利用している母子手当(児童扶養手当)や医療助成(母子・父子家庭医療助成)についてご説明します。

児童扶養手当
ひとり親の生活の安定と自立、経済的に困難な状況にあるひとり親を支援するための国の制度で、金額は全国一律です。支給額は子どもの人数や世帯の所得に応じて異なります。
18歳になった年の年度末まで受給することができ、一定の資格要件を満たす方は利用することができます。
月額支給額(令和7年4月から)
区分 | 全部支給 | 一部支給 |
児童 1人目 | 46,690円 | 46,680円〜11,010円 |
児童 2人目以降 | 11,030円 | 11,020円〜5,520円 |
PR
振り込まれる日にち
手当の振込日は各奇数月。(5月・7月・9月・11月・1月・3月)の11日で銀行休日の場合は、その直前の営業日に振り込まれます。
2年前に1度収入が増え課税世帯になり、転職し今年の6月から非課税世帯に戻りました。
課税世帯(年収204万8千円)になったことで、一部支給となり今は月額43,460円の支援を受けさせていただいています。
「現状届」で毎年8月1日現在の家庭状況を把握し、11月以降も引き続き児童扶養手当が利用できるかどうかが決まります。今年度非課税世帯(所得106万5千円)になったので私の場合は、全額支給に変更になると思われます。

児童扶養手当を受給するには
母・父(または扶養者)が次の全てに該当する必要があります
- 18歳になった年の年度末まで(心身に一定の障害を持つ児童については20歳未満)の児童を監護している
- 日本国内に住居を有している
- (父子家庭の父の場合のみ)手当の対象となるお子さんと生計を同じくしている
- (母子家庭の母の場合のみ)平成10年4月1日以降に手当の支給要件に該当した
※監護とはお子さんを監督し、保護することです。

児童について、次のいずれかに該当する必要があります
- 父母が離婚した(事実上の婚姻関係・内縁関係の解消を含む)
- 父または母が死亡した
- 父または母が重度の障害状態にある
- 父または母の生死が明らかではない
- 父または母から1年以上遺棄されている
- 父または母がい年以上にわたり拘禁されている
- 未婚の母が出産した子である
※遺棄とは、父または母が子どもと同居しないで扶養義務及び監護義務を全く放棄していることを意味します。
児童扶養手当を受給できる所得制限
手当の受給金額は、請求者または、扶養義務者の前年度の所得に応じて決まります。
所得上限の金額(令和6年11月から)
扶養親族等の数 | 全部支給となる所得上限額 | 一部支給となる所得上限額 |
0人 | 69万円 | 208万円 |
1人 | 107万円 | 246万円 |
2人 | 145万円 | 284万円 |
3人 | 183万円 | 322万円 |
私は子どもと二人暮らしですが、実家で暮らしている方は同居している親族が1人でも所得上限額以上の収入があると、受給することができなくなります。
参考:児童扶養手当/仙台市
児童扶養手当の申請方法
申請する人の家庭状況によって必要書類が異なるので、お住まいの区役所や保育給付課などに問い合わせることが必要です。
区役所の方は、わからないことばかりの私にも優しく分かりやすく教えてくれたので、まずは相談することをおすすめします。
PR
母子・父子家庭医療助成
母子家庭の母・父子家庭の父・扶養義務者、大人が利用できる医療助成制度です。
ひと月あたりの保険適用診療による自己負担金の合計金額のうち、一定額を超えた金額を助成する制度です。私も利用している、仙台市の医療助成制度についてご説明します。
母子・父子家庭医療助成の内容
入院の場合 | 対象者が1つの医療機関等で1ヶ月(1日から月末まで)に支払った、自己負担金の合計金額が2,000円を超えた場合、超えた分の金額を助成します。 |
通院の場合 | 対象者が1つの医療機関等で1ヶ月(1日から月末まで)に支払った、自己負担金の合計の金額が1,000円を超えた場合、超えた分の金額を助成します。 |
※高額療養費などが支給される場合は差額を引いた金額が助成されます。
※自治体によって内容が異なる場合があります。
通院の場合、医療費の一月あたりの自己負担金合計金額が、3,000円だったとすると、2ヶ月後の15日に1,000円を超えた2,000円が登録口座に振り込まれます。
母子家庭になり初めて知った制度です。
専用の申請用紙を記入し提出する必要がありますが、この制度にとても助けられています。
参考:母子・父子家庭医療助成
母子・父子家庭医療助成を受給できる所得制限
所得上限の金額
扶養親族等の数 | 母子家庭の母・父子家庭の父 | 扶養義務者 |
0人 | 154万円 | 236万円 |
1人 | 192万円 | 274万円 |
2人 | 230万円 | 312万円 |
3人 | 268万円 | 350万円 |
児童扶養手当の所得上限の金額と比べると、金額の基準が高く、児童扶養手当を満額受給していない方でも利用することができます。

まとめ
コロナ禍により連絡が来なくなり、約5年半も養育費が払われなくなりました。
計算したところ、3万円を12ヶ月、現在5年半で198万円もらえたはずだということが分かりました。
絶対負けない。なにがなんでも子どもと二人で幸せに暮らすと決めたので、私は連絡をしません。
仙台市は、車がなくても生活できるエリアが多く、様々な手当や助成があり助けられ生活できています。
ひとり親家庭の手当はどのようなものがあるのか悩んでいる、シングルママ・パパさんたちの参考になれば幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございます!これからも更新を頑張ります🧸